2022年11月にChatGPTが登場して以降、AIは様々な意味で人類に衝撃を与え、仕事などに大きな変化をもたらしてきました。特に大きな変化をもたらしたものの1つとして、文章、企画書、プログラミングなどの自動生成機能による業務の効率化が挙げられます。

もう1つは、これまで高度な技術や専門性が必要だった画像加工が、AIによって誰でも簡単にできるようになったことです。これは「クリエイティブ分野の民主化」とも呼ばれ、大きな衝撃をもたらしました。

忌み嫌われる存在としてのAI

「ChatGPT」「Google Gemini」などの生成AIが利用されるようになったことで「人間の仕事を奪うのではないか」との危機感から忌み嫌われる存在として扱われる場面が増えつつあります。

AIは画像の作成や背景の削除などを数秒で行えるため、デザイン業で生計を立てている僕としても、決して楽観視できる問題ではありません。それでも「嫌われるAI」「嫌われないAI」には「補完的利用」「代替的利用」の考え方の違いから起きているのではないかと感じています。

AIの補完的利用とは

AIの補完的利用とは、文章生成やアイディア出しなど、人間が何かを制作する場合に補助的な機能としての利用を意味します。

この場合、人間はAIが生成したものをアイデア出しのきっかけや参考資料として利用しながら制作作業を行うため、AIを「便利な道具」として認識している可能性があります。

AIの代替的利用とは

AIの代替的利用とは、AIが数秒で複雑な画像を制作することで、デザイナーやイラストレーターの代わりをする利用方法を意味します。

デザイナーやイラストレーターなどが数時間、数日を要して、必死の思いで作り出す作品を、AIは数秒で、しかも低価格で制作することができるため「AIに仕事が奪われる」との危機感から、AIへの忌避感が生まれていると考えられます。

しかし、デザイナーがAIを補完的に利用していても、依頼者が人間よりもAIによる制作を選択する可能性は否定できません。人間誰しも、より短時間で、より低価格で画像を生成できるAIの魅力には抗うことはできないでしょう。

現時点で、AIが使用している様々なプログラムの権利、AIが学習に利用した著作物などが複雑に絡み合っています。そのため、AIが生成した画像の二次利用は明文化されず、曖昧な状態になっている場合がありますが「明文化されていないから二次利用が可能」というわけではありません。

今後、AIが生成した画像の二次利用に関するルールが明確化されれば、企業サイトやブログのアイキャッチ画像など、様々な場面でAIが活用されるようになるでしょう。

AIは確実に人類の仕事を奪う

現実問題として、AIが人間の仕事を奪う未来が来る可能性は高いでしょう。この流れからは逃れることはできないと考えます。

しかし、20数年前には「Webデザイナー」という仕事が存在しなかったように、AIが誕生したことで今はまだ存在しない新しい職種が誕生する可能性は否定できません。

もちろん、僕も可能であれば引退するその日まで、これまで培ってきた技術(昔取った杵柄)で仕事を続けていきたい気持ちがあります。むしろ、その気持ちしかありません。しかし、新しい技術の登場によって、仕事の需要と供給のバランスが大きく変わる可能性は否定できません。

AIの登場以前からも仕事は奪われている

AIが登場する以前からも様々なWebサービスが登場するたびに人間は仕事を奪われ続けてきました。

具体例として、

  • 小売業
  • 旅行代理店
  • カメラマン
  • 翻訳家
  • レコード、CDショップ

などが当てはまります。

小売業

小売業者はオンラインショップの登場により、店頭販売の減少、購入者は自宅にいながら買い物ができる利便性、価格競争にさらされました。

旅行代理店

旅行代理店は旅行予約サイトの普及、最安値のホテルを検索するサービス、ホテルが直接運営する予約サイトなどにより、旅行代理店を介して予約する人が大幅に減ったと考えられます。

カメラマン

デザインをする場合、会社の外観、事務所、働く風景の撮影はプロカメラマンに依頼するのが一般的でした。それは今も変わりません。

しかし、1人1台のスマートフォンを持つようになり、スマートフォンの撮影であれば、すぐに撮影でき、費用も抑えられます。

また、スマートフォンのカメラは新機種が発売されるたびに、高性能化しており、最高画質で撮影すればWebサイトでの利用に問題なくなりつつあります、

そして、現在、多くの素材販売サイトでは毎月定額の利用料を支払うことで数十点がダウンロード可能な定額制(サブスクリプション)プランを提供しています。

これらの理由により、カメラマンに依頼をしなくてもデザインが制作できる環境が整ったと言えます。

翻訳家

自動翻訳サービスの登場により、文章量の少ない翻訳などの依頼が減少した可能性があります。

自動翻訳サービスが登場した直後は精度は高くありませんでしたが、無料で使えたことで精度の低さよりも利便性が優先されました。

それにより、外国人観光客に対応するため観光地の店舗などで積極的に利用されましたが、誤った内容の翻訳が掲載されるなどの問題も起きています。

さらに、AIの登場でより精度の高い自動翻訳が行えるようになり、スマートフォンがあれば海外旅行時の現地でのやり取りも困らなくなりつつあります。

レコード、CDショップ

かつて音楽を聴くにはレコード、カセットテープ、CDを購入する以外に手段がありませんでした。しかし、サブスクリプションサービスが登場したことで状況は大きく変わりました。

サブスクリプションサービスの場合、毎月一定額の支払いで大量の楽曲にアクセスできるため、結果としてレコードやCDを購入するよりも経済的です。

また、スマートフォンがあればいつでもどこでも聴くことができ、利便性にも優れています。

他にはないサービスを提供する

そこで、対応策として専門性を磨く、特定のジャンルに特化するなど、状況に合わせて変化していくことが重要になりそうです。

と、言うのは簡単ですが…

人間は急な変化に対応できない

人間はAIのようにすぐに考え方を変えられる生き物ではないため、現状の世の中の変化の速さについていけず、戸惑い、困惑していると感じています。

僕自身も、現状とこれから起きるであろう変化に、不安や戸惑いを覚えずにはいられません。

また、現時点でAIに対して忌避感が弱い僕でも、AIの登場後、ある作品を観た際に「すごい!素晴らしい!」と感じるよりも前に「こんなすごい作品はAIが作ったに違いない!」と疑うことが増えました。

素直に感動できなくなったのかもしれない

AIが登場する以前は、素晴らしい写真や映像を見ると、「これはどうやって撮ったんだろう…すごい!」とワクワクすることができました。しかし、AIの登場後は、「これはAIで生成したのでは?」と疑う気持ちが先に立つようになってしまった気がします。

そんな気持ちが芽生える理由を自分なりに考察した結果、人間は作品そのものよりも、作者の思いや作品が生み出された文化的背景を含めて感動していたのではないかと考えました。

しかし、作者の思いや文化的背景などが一切なく数十秒で美しい作品を生成するAIに対して、どのような感想を抱けばよいのか分からず、困惑しているような気がします。

また、フェイクニュースが横行する現代社会において「何事もまずは疑う」ことを基本とする日々の中で、真実と嘘をさらに曖昧にしかねないAIが登場したことで、人間の戸惑いはさらに複雑になっているのかもしれません。

まとめ

AIは「できること」の範囲が広く、現時点でAIによってどの程度の仕事が奪われるか全く予想ができません。しかし、先進国の多くは労働人口が減少傾向にあり、AIによって労働環境が改善し、AIの影響はそこまで大きくないかもしれません。

ただ、過去のSF映画が未来にスマートフォンの登場を予測できなかったことと同じように、こればかりは実際にその時が来るまで想像するのが難しいのではないかと感じています。またこの変化がゆっくり起きるのか、すぐに押し寄せるのかも業界によって異なるでしょう。

しかし、これまでに登場した新しい技術と同じように、需要と供給に変化が起き、AIは確実に人類の仕事を奪うことは避けられません。

今は、来るべきその時に備えて柔軟な考えと、時代に合わせた変化に対応できる体力を養うために筋トレに励む日々です。

お問い合わせ

    お問い合わせ種別

    お名前

    メールアドレス

    お問い合わせ内容

    以下に表示された文字を入力してください。

    captcha

    アバター画像
    3050grafix

    2004年よりWebサイト制作に携わり、2010年から山口県山口市にて、Webサイトの制作、更新を専門とする個人事業主として制作業務を行なっております。

    こんな記事も読んで欲しい